忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年2月に新車(HONDA N-BOX+)を納車しました。

今までHONDA VAMOSを使用していたが、

通常の車の+αの機能で、コピー機や車椅子を乗せられるという事で購入に至りました。



まずは今までと大きく違う箇所の説明をしました。

まずは、助手席側の死角を補う為のミラーが付いています。



続いてエコモードという、機能が付いています。



これは、文字通りエコな運転になる機能です。

信号待ち等でエンジンが止まるアイドリングストップや、

急発進、急加速等がゆるやかな加速になったりと

車に優しい機能になっています。


ようやく実践です。



ポールを設置して、50~60cmくらいまで付けるという内容です。

まずは、前からです。



続いて後から。



運転してみると車からの車幅感覚と、降りて実際に確認した時の幅に

大きな差がありました。

寄せようとしても1m以上開いてしまったりするので、

実際の運転でも同じようにしていれば事故も防げると思います。

今後も同じように安全運転を心がけていこうと思います。
PR
先日、スペアタイヤの着脱の実践講習を行いました。


まずは、タイヤのある場所の確認です。

車種によりスペアタイヤの位置は異なるので、

各自、自分の乗る車の位置を確認しました。

最近はタイヤがなく、コンプレッサーとパンク修理材で応急処置のみを

するタイプもあるということを始めて知りました。


タイヤ交換しなければならない状態にならないのが一番ではありますが、

もしもという時は誰しもありますので、経験しておけばもしもの時に

パニックになってしまったり、誰かを呼んでそれまで待たなければ

という状態になってしまう事を防げるので今回の講習は大変為になりました。







 秋も深まり、涼しくなってきました。
 
朝晩はとても冷えるので、もうすぐ本格的な冬がやってくる頃でしょうか。
 
 

先日弊社では、朝礼で

歩行者・自転車等で車に対して危険だと思ったことを発表しあいました。
 
・歩行者や自転車側にとって、電気自動車などのエンジン音が静かな車は、近づいているのが分からないので怖い

・停止線より出たところで車が止まっているのを見かける

・自転車が予測不可能な動きをするので怖い

・歩行者から見て、車で抜かされた時に加速されると嫌な気持ちになる

・交差点で横断歩道を渡っているのにもかかわらず、車が横断歩道に侵入しようとしてくるので危ない

などの意見が出ました。
 
 

解決策として、

・歩行者・自転車の人が靴や服やキーホルダーに反射板をつけておくと、
 夜道で車から気づかれやすいし、身の安全を守ることができる

・電気自動車には音を鳴らすスイッチがあるので、歩行者・自転車の人に近づくときに鳴らすようにする

という意見が出ました。




歩行者・自転車側からすると、車の動きは予測できないし、

いつ事故が起こるかわからないので、自分の身は自分で守るしかないと思いました。




 
10月に入り、少し肌寒くなってきました。


先日、安全運転講習第2回目を行いました!!

前回と同様に細かく項目をあげて、安全度を診断しました。


毎回講習を行なった後、朝礼で1人1人の

見習う点や、注意点を発表しています。



<見習う点>
・運転する前に、自分に合った座席調整をしている

・駐車場を出るとき、左右を確認しつつ徐行して出ている

・急な坂の時、エンジンブレーキを使用している

・カーブ走行が緩やかである

・信号機前等でのアクセルダウンするタイミングが良い



<注意すべき点>
・座席に・交差点・T路地での左右確認不足

・左右確認が形だけ

・走行中左寄りになってしまう

・ウィンカーのタイミングが遅い

・運転中、シフトレバーに片手を置いたままになっている


などの点が挙げられました。


注意すべき点で、「交差点・T路地での左右確認不足」が一番多かったです。


運転に慣れてしまっている頃なので、

こうした確認不足が大きな事故に繋がることもあると思います。


弊社では、お客様の所へ行く際や通勤で車を使う人が多いので、

普段から気をつけなければいけないと感じました。













先日、安全運転講習の一環として

交通ルールに関するテストを行いました。


平均正解数は、26問中21問でした。


特に正解率が低かった問題を、例に挙げてみると



・「同じ道幅の交差点では、左から進行してくる車両の運行を妨げてはならない」

正解 ×
左から進行してくる車両が優先のため


・「右左折しようとするときは、右左折する地点の3秒手前の地点に達したときに合図を行わなければならない」

正解 ×
→進行する進路の状況により、交差点に入った場合においては交差点内で停止し、通行の妨害となる恐れがある場合は、交差点に入ってはならない

のような問題でした。


間違えた問題に関して、自分が運転するときは気をつけようと思いました。



他の社員からは

「わからなかった問題は、本来知っていなければならない事なので、交通知識の確認は大事だと思った」

「見た事あっても、意味がわかっていない標識があった」

などの意見がありました。






カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kanatele
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) カナテレblog  All Rights Reserved