忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月に入り、少し肌寒くなってきました。


先日、安全運転講習第2回目を行いました!!

前回と同様に細かく項目をあげて、安全度を診断しました。


毎回講習を行なった後、朝礼で1人1人の

見習う点や、注意点を発表しています。



<見習う点>
・運転する前に、自分に合った座席調整をしている

・駐車場を出るとき、左右を確認しつつ徐行して出ている

・急な坂の時、エンジンブレーキを使用している

・カーブ走行が緩やかである

・信号機前等でのアクセルダウンするタイミングが良い



<注意すべき点>
・座席に・交差点・T路地での左右確認不足

・左右確認が形だけ

・走行中左寄りになってしまう

・ウィンカーのタイミングが遅い

・運転中、シフトレバーに片手を置いたままになっている


などの点が挙げられました。


注意すべき点で、「交差点・T路地での左右確認不足」が一番多かったです。


運転に慣れてしまっている頃なので、

こうした確認不足が大きな事故に繋がることもあると思います。


弊社では、お客様の所へ行く際や通勤で車を使う人が多いので、

普段から気をつけなければいけないと感じました。













PR
先日、安全運転講習の一環として

交通ルールに関するテストを行いました。


平均正解数は、26問中21問でした。


特に正解率が低かった問題を、例に挙げてみると



・「同じ道幅の交差点では、左から進行してくる車両の運行を妨げてはならない」

正解 ×
左から進行してくる車両が優先のため


・「右左折しようとするときは、右左折する地点の3秒手前の地点に達したときに合図を行わなければならない」

正解 ×
→進行する進路の状況により、交差点に入った場合においては交差点内で停止し、通行の妨害となる恐れがある場合は、交差点に入ってはならない

のような問題でした。


間違えた問題に関して、自分が運転するときは気をつけようと思いました。



他の社員からは

「わからなかった問題は、本来知っていなければならない事なので、交通知識の確認は大事だと思った」

「見た事あっても、意味がわかっていない標識があった」

などの意見がありました。






先週、カナテレ社員の安全運転講習を実施しました。

他の社員が同乗し、チェックを行いました。


・乗車する前に、あえてバックミラーを移動させ、その人に合った位置に直すか確認

・乗車する前に、あえて物を置き、邪魔にならないよう移動させるか確認

・座席調整

・エンジンブレーキの使い方

・交差点での左右確認

・ハンドルやシフトレバーの持ち方


・ウィンカーの出すタイミング

など色々なチェック項目を挙げ、安全度を診断しました。


私は、運転免許を取得して3年が経ちますが、

左右の確認不足や、座席調整の不十分など

気をつけなければならない点が、たくさんありました。

運転歴の長い社員は、やはり運転が上手なので、見習う点が多くありました。

今となっては、運転講習をする機会があまりないので

こうして、会社で運転講習をやっていただけるのは、ありがたいなと感じました。



次回は、ヤマダ電機側の社員の安全運転講習を行う予定です。


弊社では、先日バーベキューを行いました。
 
社内の庭に緑を増やし、飲食ができるスペースを造ったおかげで
 
バーベキューが楽しめる環境となりました。

 
肉や魚や野菜など、豊富な食材をそろえて行いました!
 
個人的にはホタテのバター焼きが、とても美味しかったです!!
 

普段お世話になっている業者様もお呼びしました。
 
皆で仕事の話以外のことで、ワイワイ盛り上がって
 
コミュニケーションをとるのは大切だなと感じました。
 
楽しかったので、またぜひやりたいです!!







大満足です!








9月に入りました。まだまだ暑い日が続きますね。


会社の外に緑が植えてありますが、

事務所内にも、お花を置いています。

花壇に植えてあるお花をとってきて

花びらだけ花瓶に浮かべたり、一輪挿しにしたり・・・

それを事務所に置くだけでも、全然雰囲気が変わります。


お花には癒し効果があるそうですよ(^^)





カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kanatele
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) カナテレblog  All Rights Reserved