×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週、カナテレ社員の安全運転講習を実施しました。
他の社員が同乗し、チェックを行いました。
・乗車する前に、あえてバックミラーを移動させ、その人に合った位置に直すか確認
・乗車する前に、あえて物を置き、邪魔にならないよう移動させるか確認
・座席調整
・エンジンブレーキの使い方
・交差点での左右確認
・ハンドルやシフトレバーの持ち方
・ウィンカーの出すタイミング
など色々なチェック項目を挙げ、安全度を診断しました。
私は、運転免許を取得して3年が経ちますが、
左右の確認不足や、座席調整の不十分など
気をつけなければならない点が、たくさんありました。
運転歴の長い社員は、やはり運転が上手なので、見習う点が多くありました。
今となっては、運転講習をする機会があまりないので
こうして、会社で運転講習をやっていただけるのは、ありがたいなと感じました。
次回は、ヤマダ電機側の社員の安全運転講習を行う予定です。
他の社員が同乗し、チェックを行いました。
・乗車する前に、あえてバックミラーを移動させ、その人に合った位置に直すか確認
・乗車する前に、あえて物を置き、邪魔にならないよう移動させるか確認
・座席調整
・エンジンブレーキの使い方
・交差点での左右確認
・ハンドルやシフトレバーの持ち方
・ウィンカーの出すタイミング
など色々なチェック項目を挙げ、安全度を診断しました。
私は、運転免許を取得して3年が経ちますが、
左右の確認不足や、座席調整の不十分など
気をつけなければならない点が、たくさんありました。
運転歴の長い社員は、やはり運転が上手なので、見習う点が多くありました。
今となっては、運転講習をする機会があまりないので
こうして、会社で運転講習をやっていただけるのは、ありがたいなと感じました。
次回は、ヤマダ電機側の社員の安全運転講習を行う予定です。
PR
この記事にコメントする